タグ: 就活、体育会、読書

  • 【完全版】体育会学生のガクチカの作り方|体育会向けガクチカ無料テンプレート配布中


    はじめに

    ✔️「何を書けばいいかわからない」
    ✔️「結局何を伝えればいいの?」
    ✔️「部活でやったことが多すぎて絞れない」

    そんな体育会学生向けに、ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の作り方を3ステップで解説します。


    1. ガクチカ作成の基本フレーム【STAR法】

    STAR法(Situation, Task, Action, Result)を使うと、話が整理され伝わりやすくなります。

    1. Situation(状況)
    2. Task(課題)
    3. Action(行動)
    4. Result(結果)

    2. 体育会ガクチカの具体例

    ✔️ 部活の成績アピールNG!
    ✔️ 役割、課題、工夫、変化、得たことを書く!

    【例】

    • 状況:大学野球部で副キャプテン。部員間の温度差が課題。
    • 課題:全員の意識統一。
    • 行動:ミーティング内容刷新、目標の「見える化」を導入。
    • 結果:秋大会ベスト4進出、部員満足度も向上。

    3. 体育会生がやりがちなNGパターン

    ❌ 成績自慢型

    「〇〇大会優勝」「主将でした」だけで終わる→仕事の再現性が伝わらない。

    ❌ 何でも詰め込み型

    「筋トレも寮生活も同期指導も…」→結局何が一番か伝わらない。


    4. 書く前に考えるべき3つの視点

    ✔️ 再現性:仕事でも活かせる?


    ✔️ 工夫・改善:自分だからできたこと?


    ✔️ 成長:結果、自分がどう変わった?


    5. 【無料テンプレート】体育会向けガクチカ作成シート

    👉 ダウンロードはこちらhttps://1drv.ms/w/c/6669325c26736e1a/EUZQuUG8vD9MrXUN0tMjwKgB8GeVmqfin4IxeAL0wXmavQ?e=87zaYT


    6. おすすめ書籍(自己分析に使える)


    『苦しかった時の話をしようか』森岡毅

    ✔️ 就活・キャリア選択に悩む人必読。
    ✔️ 自己分析にも直結する「人生の軸」の考え方を学べる。
    ✔️ 私自身も「自分は何者か?」を考え直すきっかけになりました。

    👉 
    苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 [ 森岡 毅 ]

    この本は「自己分析がうまくいかない」「将来の方向性に迷う」体育会学生にもとてもおすすめです。
    特に、「就活軸」「価値観」を考える際のヒントがたくさん詰まっています。


    まとめ

    体育会での経験は「どう伝えるか」で強みに変わる!

    STAR法をマスターしてガクチカを作ってみよう


    次回:「自己PRの作り方」も公開予定!

    👉 「体育会学生の自己PRの作り方【完全版】はこちら」(内部リンク)