【体育会学生のリアル】部活・授業・就活・読書をどう両立したか|1日のスケジュール公開

はじめに:体育会学生って、みんな毎日どう過ごしてるの?

体育会って忙しそう…という声、よく聞きます。
確かに、僕自身も大学では寮生活を送りながら、長い日は1日8時間以上を部活に費やす生活を送っていました。

でも、そんな中でも「就活」「読書」「勉強」など、やりたいことを両立する工夫をしてきました。
今回は、そんな体育会学生の1日のリアルスケジュールを公開しながら、両立のコツや考え方を紹介します!


【1日の流れ】平日編スケジュール(午前授業)

時間帯やっていること
6:00起床・朝清掃
6:30朝食
7:30移動
9:00授業(講義)
12:15移動・昼食
13:30午後練習開始
18:00練習終了・夕食
19:00自主練習
21:00就活準備(ESや面接対策)・課題
22:30入浴・洗濯
23:00ストレッチ・就寝

なぜこのスケジュールが成り立つのか?工夫したこと3つ

① スキマ時間の徹底活用

授業と練習の合間に「読書」や「就活準備」を少しずつ。
毎日30分でも、1ヶ月で15時間以上の差になる。

② その日の目的と目標を決める

就活や課題はダラダラとやらない。その日にこれだけはやり切るという目標を明確に設定し、それが終わったら即終了する。

③ 部活で鍛えた体力と集中力を活かす

体育会だからこそ、「時間が限られている中で成果を出す」クセがついた。
この感覚が就活や授業にも生きてきた。

習慣化を利用する

自分のレベルアップに必要なことを習慣化してしまおう。

習慣化すれば積み重ねが楽になり、ライバルと将来大きな差を生むことができる。

この習慣化こそが私が部活と就活を両立できた大きな要因であると考えている。

そんな習慣化のコツを教えてくれた本がこれ

👉️ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 (フェニックスシリーズ) | ジェームズ・クリアー, 牛原 眞弓 |本 | 通販 | Amazon

今後このブログ内で、おすすめ本の要約や書評を上げていきたいと思っています。その中でこちらの本についてもご紹介させていただくのでお楽しみに。


おわりに:体育会でも、時間は自分でつくれる

「部活で忙しいから○○できない」という気持ちはすごく分かります。
でも、忙しいからこそ時間を意識して動く習慣が身につくのも事実です。

体育会で得た時間術と集中力は、就活や社会人生活でも必ず武器になります。
ぜひ自分なりの1日を最適化していってください!


次回予告

👉 次回は「体育会出身が就活でアピールすべき3つの強み」について書いていきます!

コメント

“【体育会学生のリアル】部活・授業・就活・読書をどう両立したか|1日のスケジュール公開” への1件のコメント

【衝撃】「体育会は就活に強い」はウソ?正しく伝えないと評価されない理由と本当の強み3選 – 『強化書』~体育会×就活×読書×成長~ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です